『ハーバードの人生を変える授業』~こういう講義に大学で出会いたかった、

『ハーバードの人生を変える授業』

タル・ベン・シャハ―/だいわ文庫/2015年1月15日

 

~感想~

 一度はタル氏の講義を直接聞いてみたいと思った。生きる上でなにが大切なのかを思い知った。本に書いてあることを実践してみれば違う目線で物事を見れるようになる気がした。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・感謝する人は人生を肯定的に思える

・変化のために必要なのは自制心ではなく習慣をつくること

・野心的になりすぎて失敗するよりも、緩やかに変化し続けるほうが好ましい

・運動は自己評価、思考力、免疫力を高める

・人は遊びより仕事でゾーンに入る

・他者の役に立てば立つほど幸福感は大きくなる

・困難があるから喜びがある

・意義と楽しみの両方を感じる時間が大切

・失敗を恐れてはいけない

・失敗から賢く、強くなることに気づくことが大切

・失敗は成功に繋がる要素

・本当に必要なことに20%の時間を使え

・つらいことは向きあうことで解消するのが一番良い

・言ったことを実行するから尊敬される

・親切な行動以上に「利己的」な行動はない

・起こった出来事を最高のものにできる人がすごい

・心と体に限界はある

・人間関係に衝突がないことはない

・子供に辛い思いをさせないことは長期的にみたら良くないこと

・悲しみを知るから打たれ強くなる

・やる気が最大になるのは成功率50%の時

・演技をする職業は心に病を抱えやすい

・悪い知らせより知らない方が怖い

・偉大な人は孤高の精神を完璧な優しさと共に持つ

・ライバルは支援者である

・チームワークはゴールが明確なところに生まれる

・仕事に情熱的になれたら最高

・自分の価値を認めることが大切

 

『グッドパートナーと出会って納得のマイホームを手に入れた11のストーリー』~今すぐ家を買おうと思ってなくても読んでおくべき、

『グッドパートナーと出会って納得のマイホームを手に入れた11のストーリー』

川瀬太志/住宅新報社/2016年3月1日

 

~感想~

 家を買うために必要な知識を、実際にあったストーリーを書くことで知ることができる本である。まだ年齢的に家を買う年齢ではないのでこの本を読むまで家を買うことに対して深く考えていなかったが、そういう人こそ読んでおくべき本であるように感じた。この本に書いてある知識を上手く使うことができれば今よりもっと良い生活ができる。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・若い世代を中心に家を持ちたいと感じる人が減っている

・住宅、不動産営業は建物、土地に詳しいだけ。むやみに信頼してはいけない

・ファイナンシャルプランニング(住まいにかけるお金の人生設計)は家を買う上で重要

・金融業者からお金を借りる時、自営業は思ったより年収が低く見えるからローンを組みづらい

フラット35=最長35年間の長期固定金利型住宅ローン

・繰り上げ返済は毎年のローン額を減らすものと期間を短くするものがある

団体信用生命保険=ローン中に高度障害になった時の保障

・良い住宅営業は夢と現実を正しく把握して接してくれる

・賃貸のメリット

①生活環境の変化や近隣トラブルに強い

②ローンの心配がない

・賃貸のデメリット

①いくら家賃を払っても資産にならない

②月々払うお金が同じ持ち家と比べると家の設備等は劣る

③高齢になると民間のものは借りづらい

④家賃水準が変動する可能性がある

⑤自由に改修やリフォームができない

・持ち家のメリット

①ローンを完遂すれば自分の資産にできる

②賃貸のデメリット②の逆

③ローンを借りている本人が死亡または重度な障害を負った時、保険等でローンの免除がある

・持ち家のデメリット

①ほとんどの場合、住宅ローンを長期で返さなければならない

②固定資産税や維持費などのお金を払わなければならない

・住宅ローンは様々な種類がある

『一勝九敗』~ユニクロの柳井氏から学ぶ人生の生き方、

『一勝九敗』

柳井正/新潮社/2003年11月15日

 

~感想~

 2003年に書かれた本で、今と社会情勢は違うと思うが、書かれていることはビジネスを知るという点で参考になった。ここに書かれているビジネスの真髄はどんな組織にも通じると思った。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・会社とは、期限のあるもので新しい芽を出し続けないといけない。安定とはかけ離れた存在

・経営には「覚悟」が必須

・偶然の出来事から時に面白い展開になることがある

・集客のためには強力な販促、宣伝が必要。そのために一定の地域に集中するという方法もある

・商売に国境はない。製造と販売の境はない

・本を読んで著者にすぐ電話できるほどの行動力が大事

・経営とはトップがいなくてもある程度動ける企業が理想

・経営には目標と計画が絶対必要で、高い目標を掲げるべきだ

・それは人は安定を求めると成長が止まるから

マーチャンダイジング(MD)=商品の方向性、質、量を決める

・信用のない会社は良いものをもらえない

・続けて何十店か出すと、ブレークスルーするポイントがやってくる。ただし、元々うれるものに限られる

・「現場を知る」ことが経営の原点

・スポクロ、ファミクロの失敗は客のことを考えない独りよがりの商売であったから

・失敗に学び、素早くリカバリーすることが大切

・成長している企業には必要な人が集まってくる

・日本の広告代理店が作るCM」は日本的な発想から抜け出さない

・一人ではビジネスはできない。「手足」であった人が「頭脳」になる必要がある

・一番良い会社とは「社長が言っていることがそのとおり行われない会社」

・思いがあるところに人はやってくる

・商売というのはなんでも結果論。「勝てば官軍」

・「機能」に対して相応のお金を支払うのが経営の原則

・段取りを重視するとクリエイティブな仕事はできない

・予算を立てる時は、前もって下振れしたときと上振れしたときを想定する

・急成長できる会社は必ず社会を変えたいという思いがある

・商売は実践である。知識先行ではうまくいかない

・優秀な人が十人集まれば、二人が優秀、六人が普通、二人がダメになる。だからこそ、会社はバランスが大切

・同じことを続けると創意工夫しなくない、思考が膠着する

・マニュアルにないことに直面したら良識に任せる

ユニクロは店長を職位のトップにすることでやる気を高めて成功する

・会社にはゼネラリストとスペシャリストの両方が必要

・会社が大きくなると安定を求める

実力主義なくして会社は成り立たない

・ハイテク業界には勉強し続けないと第一線にはいられない

・計画をすることは大事だが必ず成功するわけではないから素早いリカバリーが大事

・成功より失敗の方が勉強になる。成功は可能性があることを知らせる元気の源である

・商圏人口=半径何キロ以内にどの程度潜在顧客がいるか

・成功するということは保守的になるということだ

・保守を抜け出すということは「何かに挑戦する」という新しいベクトルを持ち出す必要がある

・ニューヨーク=マーケットが大きい、パリ=保守的な風土、ロンドン=開放的

・景気が停滞している日本で成功するには「新分野、新市場に新技術、新方法で取り組む」か「すでに古い産業と称させる分野に新しいやり方、仕組みで取り組む」

・商売の真髄は客観性と主体性のバランス

・早くに「失敗」し、次に向けて「工夫」することが大事

・黙って客を待っていてもダメ。抜本的に変えないとダメ

・チームで一番悪いのは、マンネリ化、硬直化、形式化、表面主義

・若い人=感受性が鋭い

・どんなに努力をしtも勝たなければ意味がない

・明確な目標、目的、コンセプトを持っているか持っていないかで「十年たったら百倍」の違いがでる 

・頭が良い人、自分の論理に自信を持っている人ほどもっと自分を批判しないと生き延びれない

『一勝九敗』~ユニクロの柳井氏から学ぶ人生の生き方、

『一勝九敗』

柳井正/新潮社/2003年11月15日

 

~感想~

 2003年に書かれた本で、今と社会情勢は違うと思うが、書かれていることはビジネスを知るという点で参考になった。ここに書かれているビジネスの真髄はどんな組織にも通じると思った。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・会社とは、期限のあるもので新しい芽を出し続けないといけない。安定とはかけ離れた存在

・経営には「覚悟」が必須

・偶然の出来事から時に面白い展開になることがある

・集客のためには強力な販促、宣伝が必要。そのために一定の地域に集中するという方法もある

・商売に国境はない。製造と販売の境はない

・本を読んで著者にすぐ電話できるほどの行動力が大事

・経営とはトップがいなくてもある程度動ける企業が理想

・経営には目標と計画が絶対必要で、高い目標を掲げるべきだ

・それは人は安定を求めると成長が止まるから

マーチャンダイジング(MD)=商品の方向性、質、量を決める

・信用のない会社は良いものをもらえない

・続けて何十店か出すと、ブレークスルーするポイントがやってくる。ただし、元々うれるものに限られる

・「現場を知る」ことが経営の原点

・スポクロ、ファミクロの失敗は客のことを考えない独りよがりの商売であったから

・失敗に学び、素早くリカバリーすることが大切

・成長している企業には必要な人が集まってくる

・日本の広告代理店が作るCM」は日本的な発想から抜け出さない

・一人ではビジネスはできない。「手足」であった人が「頭脳」になる必要がある

・一番良い会社とは「社長が言っていることがそのとおり行われない会社」

・思いがあるところに人はやってくる

・商売というのはなんでも結果論。「勝てば官軍」

・「機能」に対して相応のお金を支払うのが経営の原則

・段取りを重視するとクリエイティブな仕事はできない

・予算を立てる時は、前もって下振れしたときと上振れしたときを想定する

・急成長できる会社は必ず社会を変えたいという思いがある

・商売は実践である。知識先行ではうまくいかない

・優秀な人が十人集まれば、二人が優秀、六人が普通、二人がダメになる。だからこそ、会社はバランスが大切

・同じことを続けると創意工夫しなくない、思考が膠着する

・マニュアルにないことに直面したら良識に任せる

ユニクロは店長を職位のトップにすることでやる気を高めて成功する

・会社にはゼネラリストとスペシャリストの両方が必要

・会社が大きくなると安定を求める

実力主義なくして会社は成り立たない

・ハイテク業界には勉強し続けないと第一線にはいられない

・計画をすることは大事だが必ず成功するわけではないから素早いリカバリーが大事

・成功より失敗の方が勉強になる。成功は可能性があることを知らせる元気の源である

・商圏人口=半径何キロ以内にどの程度潜在顧客がいるか

・成功するということは保守的になるということだ

・保守を抜け出すということは「何かに挑戦する」という新しいベクトルを持ち出す必要がある

・ニューヨーク=マーケットが大きい、パリ=保守的な風土、ロンドン=開放的

・景気が停滞している日本で成功するには「新分野、新市場に新技術、新方法で取り組む」か「すでに古い産業と称させる分野に新しいやり方、仕組みで取り組む」

・商売の真髄は客観性と主体性のバランス

・早くに「失敗」し、次に向けて「工夫」することが大事

・黙って客を待っていてもダメ。抜本的に変えないとダメ

・チームで一番悪いのは、マンネリ化、硬直化、形式化、表面主義

・若い人=感受性が鋭い

・どんなに努力をしtも勝たなければ意味がない

・明確な目標、目的、コンセプトを持っているか持っていないかで「十年たったら百倍」の違いがでる 

・頭が良い人、自分の論理に自信を持っている人ほどもっと自分を批判しないと生き延びれない

『グーグル Google』~Googleが巨大企業になるまで、

『グーグル Google

佐々木俊尚/文春新書/2006年4月20日

 

~感想~

 少し古い本だが、Googleがどのように発展していったのかが理解できた。今はGoogleが世界全体に広がっているが、もしGoogleが今以上に世のため、人のためを思うことができれば最強になるのではないかと思った。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・グーグルによって情報リテラシー(入ってくる膨大な数の情報から必要なものだけを引き出し、真実かどうか見極める力)が大切になった

・グーグルによって地方紙が注目されるようになった

・AI広告はグーグルが2006年以前から行っていた

・たいした売上もないのに代理店にマージンを払ったらダメ

・バナー広告の登場で広告の宣伝効果を計れるようになった

・広告はオーバースペック(必要以上に広まってしまう)とダメ

・インターネットが普及する以前は「売上の高いものだけを売るパレードの法則が有用だったが、インターネットによって状況は変わった

・グーグルのビジネスモデルは、一部で稼ぎ、その収益でその他のビジネスを無料で行うことで顧客を増やす

・ブログの登場でインターネットは誰からも発信できるメディアとなった

・グーグルの発展が業界を成長させた

・中央集権から分散というのが今のテーマ

・今は持っている情報量ではなく、注目されるかがいかに大事

『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』~島田紳助が語りかけてくる、

『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』

島田紳助幻冬舎新聞/2007年5月30日

 

~感想~

 島田紳助の口調で書かれていたため、島田紳助が語りかけてくるような印象だった。今はテレビに出ていないが、当時あれだけテレビに出ていたのは見る人が引き込まれるような魅力があったことを再認識した。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・人の心を動かしたいからビジネスをやっていた

・本業でビジネスをやるにはプレッシャーがある。本業でビジネスをやらなかったからビジネスでも成功した

・パチンコ屋は隣の芝生は青く見える理論を活かして儲けている

・店舗経営で成功するのは特殊な店か常識外れの店

・特殊な店または常識外れの店は、ただ常識を否定しているのではなく1つ1つ考えた結果そうなった

・働いている人を幸せにしなきゃビジネスをやる意味がない

・会社で働くことで従業員を幸せにするのが経営者の役割で、そういう環境を作れば従業員は本気で働く

・金以上に客が満足しないと生き残れない

・店を経営するということは想定外の問題を解決すること。それをみんなでやるのが醍醐味

・ビジネスの原動力はワクワク感

・人の真似事をしても本人にはなれない

・誰かみたいになりたいなんてつまらない夢だ

・客目線がアイデアの基本

・不可能を可能にしてこそ新しいビジネスが生まれる

・一度でも死に物狂いの経験があればどんな逆境でも乗り越えられる

・隣り合った店は敵ではなく、良きライバル

・誰でも自分のために本気になれる

・他人のために本気を出せる人は心に熱いものがある

・順風満帆より一度失敗したやつの方が信用できる

・一緒にビジネスをやるなら心中できるやつとやる

・汗を流して働くことで尊いならその汗の結晶である金も尊い

・客に甘えていると思わせた時点で店の負け

・ビジネスで儲けることを目的にしたら上手くいかない

・お金は便利なものだけど人生の幸せとは無関係

・何かをやる時壁に当たることを恐れてはいけない。当たるから当たっても大丈夫なように準備することが大切

『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』~島田紳助が語りかけてくる、

『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』

島田紳助幻冬舎新聞/2007年5月30日

 

~感想~

 島田紳助の口調で書かれていたため、島田紳助が語りかけてくるような印象だった。今はテレビに出ていないが、当時あれだけテレビに出ていたのは見る人が引き込まれるような魅力があったことを再認識した。

 

~この本から学んだこと~

*特に重要だと思ったところは色を変えました

 

・人の心を動かしたいからビジネスをやっていた

・本業でビジネスをやるにはプレッシャーがある。本業でビジネスをやらなかったからビジネスでも成功した

・パチンコ屋は隣の芝生は青く見える理論を活かして儲けている

・店舗経営で成功するのは特殊な店か常識外れの店

・特殊な店または常識外れの店は、ただ常識を否定しているのではなく1つ1つ考えた結果そうなった

・働いている人を幸せにしなきゃビジネスをやる意味がない

・会社で働くことで従業員を幸せにするのが経営者の役割で、そういう環境を作れば従業員は本気で働く

・金以上に客が満足しないと生き残れない

・店を経営するということは想定外の問題を解決すること。それをみんなでやるのが醍醐味

・ビジネスの原動力はワクワク感

・人の真似事をしても本人にはなれない

・誰かみたいになりたいなんてつまらない夢だ

・客目線がアイデアの基本

・不可能を可能にしてこそ新しいビジネスが生まれる

・一度でも死に物狂いの経験があればどんな逆境でも乗り越えられる

・隣り合った店は敵ではなく、良きライバル

・誰でも自分のために本気になれる

・他人のために本気を出せる人は心に熱いものがある

・順風満帆より一度失敗したやつの方が信用できる

・一緒にビジネスをやるなら心中できるやつとやる

・汗を流して働くことで尊いならその汗の結晶である金も尊い

・客に甘えていると思わせた時点で店の負け

・ビジネスで儲けることを目的にしたら上手くいかない

・お金は便利なものだけど人生の幸せとは無関係

・何かをやる時壁に当たることを恐れてはいけない。当たるから当たっても大丈夫なように準備することが大切