『ビジネスに活かす「孫子」』~『孫子』を読む方がいいんじゃね?、

『ビジネスに活かす「孫子」』

佐々木常夫/PHPビジネス新書/2017年9月1日

 

~感想~

 著者の経験を基に、ビジネスと『孫子』を結び付けている。『孫子』も知ることができ、ビジネスで大事なことも学ぶことができる。表紙に、著者が3代の社長を見てきたことを強調しているが、本の中ではほとんど触れていないのを見て、ずる賢いなと思った。ただ、ほとんど『孫子』の内容を書いているので、『孫子』を現代語に訳している本の方が参考になるのではと感じた。

 

~この本から学んだこと~

*特に大事だと思うものは色を変えています

 

・戦いには、敵と味方両方の心理面を分析、理解すべき

・百戦して百勝するのではなく、1度も交戦することなく相手を降伏させるのがベスト

・仕事に「生真面目さ」は不必要

・事前に敵の策を見破り、封じることが最高の戦い

・一つのセオリーに拘泥することなく、臨機応変に対応するのが望ましい

・サービスが先、利益は後

・単なる名前に過ぎないがネーミングは方向性を明確にすることがある

・勝つには、主導権を握って相手を思うままに操ることが肝心

・客の言いなりになる企業が主導権を握るのは難しい

・会議は賛成、反対、中間に分かれて、最初に意見を言うと効率良くなる

・企業は、その活動を正しく決定づける大義名分が必要

・どんな戦いでも「逃げるが勝ち」という考えから大きく離れてはいけない

・もし不利な状況のまま競合相手と戦うなら1点突破が良い

・赤字事業は切り捨てるのではなく、それをいかに黒字化しようと考えるのが大事

・戦いに精通して人は、静かに自然に勝つ

・ライバル会社は長期的に見ると自社にとって非常に大事である

・仕事では、5勝5敗でも評価される

・勝つと油断するから、勝つ以上に負けない戦いが大切

・凡人が負けないための有効な手段は模倣

・前例にとらわれない数奇な手段がビジネスの成功を生む

・奇策は1度しか通用しない。だから、正と奇のコンビネーションが大切

・企業が衰退するのは、成功体験を引きずるから

生産財メーカーは顧客からの要望と自社の技術の特徴や強みの両方を常に勘案する必要がある

・「経営に一定のセオリーがない」。常に臨機応変であれ

レッドオーシャン化した分野でも創意工夫次第でブルーオーシャンになる

・強いリーダーシップがあってこそM&Aは成功する

・ライバルは打ち負かすものではなく、自分を成長させてくれる刺激剤である

・仕事を始める時期に効率良くして背伸びをしても、体力はつかないので失敗する

・礼儀正しさに勝る攻撃力はない

・戦い上手は勢いを限界一杯まで蓄え、ここぞで力を発揮する

孫子は長期戦を評価せず、短期決戦を理想とする

・真の仕事のプロは正確性とスピードを高い水準で両立する

・組織の改革が成功すのには成果を短期間の内にあげることが必要

・相手の事情を知らずに勝つ戦はない

・海外でのビジネスの成功は相手の文化、慣習を知らないとできない

・敵、味方だけではなく、地形も把握するべし

・勝つ者は勝利が決定してから戦う。負ける者は戦いを始めてから勝利を求める

・ビジネスは「急がば回れ」の時もある

・ビジネス戦略は固定観念に囚われてはいけない

・強者は自らを客観的に見ることができる複眼思考を持っている

・リーダーは常に責任を取り、組織が上手くいくよう見守るべし

・ツキを呼ぶ努力をするべし。明るい方が明らかにいい

・優しいだけでは部下は育たない

 

『ワンピースの言葉』~『ワンピース』を違う人の視点で、

『ワンピースの言葉』

遠越段/SOGO HOREI/2011年11月3日

 

~感想~

 『ワンピース』を読んだことがあれば、紹介されていたセリフはほとんど知っているとは思うが、そのセリフに筆者なりの考察を加えているので「そういう見方もあるんだ」と感心しながら読んでいた。『ワンピース』という漫画がなぜこれほど人気があるのかがわかる本である。

 

~この本から学んだこと~

*特に心に響いたと感じたことは色を変えました

・”自由”で選んだ道を壁にぶつかりながらも楽しんで乗り越えようと考える人は大きく成長できる

・権威や圧力、暴力に屈せず自分が正しいと思うことをやる人に仲間はできる

・強い覚悟で信念ある言葉を言う人に人は励まされる

・不屈になれる人は、自分だけではなく、他人の思いも背負っているから不屈になれる

・誇りや気概もなく、自分のことしか考えられない人は信用されず、成功しない

・他人への感謝はすぐ忘れてしまう。それを持ち続ける人は人と違うことができる

・人間は一人で何もできない。違う個性、能力が組み合わさって大きな仕事をすることができる

・英雄の条件

①笑顔が素晴らしい

②情が深い

③死を恐れない覚悟と度胸

④奇跡のような運

⑤多くの人達の幸福に自分の人生を差し出す

・誇り高き戦士や武士道精神があることで、国の自由と幸福のために戦ったから、日本は植民地にならなかった

・国旗とは、国の一体化を背負っている。日の丸を背負うということは誇りと共に無様な戦いはできないということ

・国民が国を作り、国民のために国がある

・ルフィは敵か味方かより相手がどのような人かを大事にする

・人間の言葉は「第二の遺伝子」である

・神に祈る必要はなく、誠の心で生きることができるのが神が最も喜ぶ

・トップやリーダーに必要なのは迷わない決断力。その過程の中で相談したりするのはいいが決めたからにはやり遂げる

・人間の真の強さ=なんでもできる力があるがそれを悪に使わない

・愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ(byグスマルク)

・自分を考え信じて正しい道を歩むことで真の仲間ができる

・日本が技術立国になれたのは、機械に人格を認めるという特性を持っていたからだ

・温かい言葉は心の病を治すことができる

・好奇心に基づく実験と考察は人のための心を大きく動かす

・人のために命を懸ける人間に真の友情が芽生える

・女性から見た男性の一番の魅力は自分の夢や志の実現に向かってまっすぐ進んでいく人である

・奇跡はあきらめない人にしか起こらない

・奇跡が起きる条件

①他人にすがらない

②決して諦めない

③他人への感謝の気持ちが素直に出せること

・自分が正しいと思うことを貫く人に運が向いてくる

・人のいきがいは自己重要感の満足

・人の成長は困難を乗り越えることでしかおこらない

『戦略がすべて』~あらゆる分野で活かせる戦略の話、

『戦略がすべて』

瀧本哲史/新潮新書/2015年12月20日

 

~感想~

 決められた分野での戦略ではなく、応用することで様々な分野で活かすことのできる戦略を紹介している本である。冒頭は、AKBなど多くの人が知っているが他の分野にで活かすのは難しい分野で始めることで、読者をひきつけるような戦略があって、読んだ私もその戦略にやられ、楽しく読むことができた。戦略はどの分野でも結果を左右するものだと思うので、読んで損はない本であると思う。

 

~この本から学んだこと~

コモディティ化=特定のジャンルにおいてどの商品の品質も同じように高まって代わり映えしないこと

・人を売るビジネス(アイドルなど)の3つの壁

①どの人材が売れるかわからない

稼働率の限界

③売れれば売れるほど契約の主導権や交渉力がタレントに移る

・AKBが成功したのは、色々な人材にチャレンジさせ、市場の反応や時代のニーズに合わせて自ずと選択させたから

・プラットフォームビジネスの有利な点は、顧客と参加者によって付加価値が増すこと

・プラットフォームビジネスは1度強いのを築き上げれば利益を独占し、リスクを回避できる

・プレゼンテーションで重要なのは、「聴衆がなにを求めているのか」を知ること

・日本の優位性は洋の東西の違いを超え、技術と伝統を融合させるところ

・大企業と中小企業の違いはスキルの高低より、社員に与えられる資源量と給与差がつくこと

・資本主義の基本は、分業と熟練が暗黙に前提される

・人間の判断とコンピューターを組み合わせることができれば一番強い

・企業は3つの市場にわかれる。商品市場、資本市場、人材市場

・衰退する企業の前兆は大量採用

・先見性のない人が転職すると失敗する

・楽勝できることを徹底的にやるのが強いビジネス

・表だけではなく、裏の人への投資も重要

・合議制(多数決)は決して良い結果を生まない

・資本主義は少数意見が多数意見を取り込み逆転することで最大価値となる

・トップマネジメントはジェネラリストでならなければならない

・教養として知識を学ぶことと同様に、多様な人的ネットワークを構築する努力が大事

・都市の人口増加は今後加速する

・日本の将来像やビジネスモデルを考えるヒントは転がっている

・炎上するコンテンツを好む人もいる

・ネットの世界では危険な思想を助長させやすい

・新聞や広告は見出しで釣って商売する

・自分の意見を固定化してしまうと、自分は絶対間違っていないというバイアスがかかる

・若い者が新しいものを取り入れやすいのは古いパラダイムを知らないから

・身近にすでに起きている小さな未来をたくさん持って、知っていることが重要

・会社には年功序列と自発的に成長、競争させる2つのモデルがある

イノベーションダイバーシティの組み合わせから生まれる

・同じ部活の人は同じキャリアを歩むことが多い

・自分の属している組織の特徴を理解して客観視することが大切

受験英語は論理的思考力や判断推理力を測定するもの

・大学で学ぶべきことは、仮設を立て、リサーチを重ね、自分なりの結論を導き、他者に説明する

・資本主義は資源配分の効率を高めることで、全体のパイを最適化する。全員が上手くいくことはない

ブラック企業はそれだけの付加価値を与えないから失敗する

自治体同士も競争している

・古くて効率の悪い企業が淘汰されることで労働者が救済される

・ブランドロイヤリティを獲得するには、機能の合理性より、不合理なイメージ性やストーリーの訴求が効果的

・組織労働の法則=その人が無能と判断される職階まで昇進させ、長く留まらさせるのが最適

・地方議員には良い人材が埋まっている

・全く違うルートを開発し、これまでのルールを変える者が勝利する

・日本は初期に成功を収めても、戦略がないから失敗する

・メソッドを学ぶだけではなく、実戦することで能力が上がる

・身の回りに起きていることを勝つ戦略を考え続けることで良い戦略が生まれる

『続ける脳』~柔軟に諦めないことの大切さ、

『続ける脳』

茂木健一郎/SB新書/2018年1月15日

 

~感想~

 続けることの大切さについて述べているが、ただ続けるだけではダメであるとも述べている。自分の信念を持ち、続けていくことが大切だが、周りのことから学ぶ必要があることを学んだ。脳科学の専門家であるからこそ、信憑性があり、学べることが多くあると思う。

 

~この本から学んだこと~

・人の成功を決めるのは「才能」でも「知能指数」でもなく、「困難があっても続ける力」と「情熱をもって取り組む粘り強さ」

ピカソはバカにされても自分を信じ続けたから後々評価された

・学校の成績はIQではなく粘り強さで決まる

・才能がある人より続ける人の方が成功する

・グリッド=1つの課題をどのくらい熱心にやり続けることができるか

・グリッドは根性論とは違う。根性論は「正解は1つ」という考え方に繋がる

・今の「無駄」はのちの大きな結果に繋がる

・続けるには「やる気」に頼ってはいけない

・人間は言葉に満足してしまう

・1万時間の法則=1万時間続けるとエキスパートになる

・グリッドの原点はやると決めたら失敗しても揺るがない決意

・グリッドはその人がその人らしく生きることが目標

・今は「何かができない人は、何かができる人」と考える時代

・フロー=課題に没頭して、ときの流れを忘れた状態のこと

・フローに入るにはスキルと課題の難易度が釣り合っていることが大切

・邪魔だと感じる仕事の中にも本質的な仕事のヒントがある

・AIは定義した問題を解き続けることは得意だが、問題を定義することが苦手

・これからの人間に必要なのは直感を磨くこと

・技術や知識が低いほど人ほど自分の能力を客観的に把握できておらず、できる気がしてしまっている

・嫌なことはどうしても起こるので、長い目で人生を眺めるべき

・子育ては自分の気持ちを伝えるのがコツ

・子育ては努力の価値を大人が言語化するのが大事

・部下を育てるには、挫折を経験させ、最後までやりきらさせる

・部下を育てるには具体的なアプローチをするのがいい

・これからの時代には本質を見抜く力が大事になってくる。それにはサンプルをたくさん見て体を動かして、実際にやってみることが大事

・外国の本を多く読むことはお互いの文化の良いこと、悪いことがよくわかる

・自信があるなら、自分もゆっくり焦らず、進めよう

 

『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』~わかりやすいマーケテイングの本、

『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』

永井孝高/SB新書/2016年10月15日

 

~感想~

様々なものがどのように売れていたのかが説明されていた。その中で、分かりやすく専門用語を解説していたので、初心者の私にとってはわかりやすかった。さらに文字が大きく、ぺージ数の割に素早く読むことができた。

 

~この本から学んだこと~

コモディティ化する=人々が欲しがっていた価値がいつの間に当たり前になり、その価値が失われること

・客がお金を出す理由を新しく創出することで、新しい商品を生みだすことができる

・売る側は自分達が提供できる範囲で、顧客が欲しいものを提供しなければならない

・バリューポジション=欲しいと思いかつ、それに代わるものがないもの

・バリューポジションを作るには徹底して顧客の立場に立って考えることが必要

・認知的不協和の解消=高い買い物をした後ほど不安を抱える心理

・高い商品ほど、売った後のフォローが大切

・顧客ロイヤルティ=お客さんの思い入れ度。潜在客(買う可能性がある客)→見込み客(潜在客の内接触してきた客)→新規顧客(買った人)→リピーター→贔屓客→ブランド信者。という過程がある

・顧客生涯価値=1人の客が生涯にわたりもたらす価値

・顧客ロイヤルティを高めるには「期待もしていなかったサプライズを受ける」

・客を裏切る行為はブランド価値を一気に崩壊させる

・補完的生産者=他者商品が買われると、自分もより高い価値を得る相手

・商品開発の真の目的は、商品を使う客を作り出すこと

・成功する商品開発は商品中心に考え、客の言いなりにならずに客が思いつかないニーズを捉える

ジョブズは商品に徹底的にこだわっているように見えるが、実際は自分自身が一番の客と考え客重視に考えていた

・プロダクトアウト=手段に過ぎない商品開発が目的にすりかわること

・プロダクトアウトにならないためには「客が誰で」「客にとって何がいいのか」かを考えないとダメ

・利益=売上-コスト

・コストは事実、価格は戦略

・価格を決める2つの方法

①コスト基準型=コストを見積り、利益を上乗せする

②価値基準型=最初に価格を決める

・機会損失=売る機会を失っていること

・回転数=一日で店の客が何回入れ替わったのか

・安くすることでブランド価値を失うこともある

・ノウハウを提供して、売上の数%を徴収する方法もある

・チャネル=商品を買う窓口

・チャネルコンフリクト=同じチャネル同士で無用な争いをすること

・セブンは狭い地域で集中展開することで成功する

ドミナント方式はセブンの重要なチャネル戦略

・イオンは広域で戦うことで成功する

・弱者の戦略=局地戦に持ち込む、得意技で戦う、接近戦

・顧客データを集めることがセブンの生命線

・セブンが他の業界と提携できるのは膨大な販売データを持っているから

・クーポンを配布しすぎると企業の体力は落ちる

・規模の経済=多く売れると固定費は減る

・割引きは戦略と組み合わせてより活きる

・「かもれない」が続くことが当たる要因

・プロモーションで新規顧客をリピーターや贔屓客にするのが大事

マーケティングミックス=商品戦略、価格戦略、チャネル戦略、プロモーション戦略

・イノベーター理論=顧客には、イノベーター(2.5%、新しいもの好き)、アーリーアドプター(13.5%、よさそうと判断したら取り入れる)、アーリーマジョリティ(34%、他の人が良いと言ったら取り入れる)、レイトマジョリティ(34%、多くの人が取り入れると取り入れる)、ラガード(16%、最後まで取り入れない)の5種類いる

キャズム理論=ライバルがいない市場を選ぶ→ターゲットを選ぶ→ターゲットを攻略する→ターゲットを広げる

ブックオフは何でも引き取ったから成功した

・儲かるかどうかは様々な市場との関係で決まる

『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』~わかりやすいマーケテイングの本、

『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』

永井孝高/SB新書/2016年10月15日

 

~感想~

様々なものがどのように売れていたのかが説明されていた。その中で、分かりやすく専門用語を解説していたので、初心者の私にとってはわかりやすかった。さらに文字が大きく、ぺージ数の割に素早く読むことができた。

 

~この本から学んだこと~

コモディティ化する=人々が欲しがっていた価値がいつの間に当たり前になり、その価値が失われること

・客がお金を出す理由を新しく創出することで、新しい商品を生みだすことができる

・売る側は自分達が提供できる範囲で、顧客が欲しいものを提供しなければならない

・バリューポジション=欲しいと思いかつ、それに代わるものがないもの

・バリューポジションを作るには徹底して顧客の立場に立って考えることが必要

・認知的不協和の解消=高い買い物をした後ほど不安を抱える心理

・高い商品ほど、売った後のフォローが大切

・顧客ロイヤルティ=お客さんの思い入れ度。潜在客(買う可能性がある客)→見込み客(潜在客の内接触してきた客)→新規顧客(買った人)→リピーター→贔屓客→ブランド信者。という過程がある

・顧客生涯価値=1人の客が生涯にわたりもたらす価値

・顧客ロイヤルティを高めるには「期待もしていなかったサプライズを受ける」

・客を裏切る行為はブランド価値を一気に崩壊させる

・補完的生産者=他者商品が買われると、自分もより高い価値を得る相手

・商品開発の真の目的は、商品を使う客を作り出すこと

・成功する商品開発は商品中心に考え、客の言いなりにならずに客が思いつかないニーズを捉える

ジョブズは商品に徹底的にこだわっているように見えるが、実際は自分自身が一番の客と考え客重視に考えていた

・プロダクトアウト=手段に過ぎない商品開発が目的にすりかわること

・プロダクトアウトにならないためには「客が誰で」「客にとって何がいいのか」かを考えないとダメ

・利益=売上-コスト

・コストは事実、価格は戦略

・価格を決める2つの方法

①コスト基準型=コストを見積り、利益を上乗せする

②価値基準型=最初に価格を決める

・機会損失=売る機会を失っていること

・回転数=一日で店の客が何回入れ替わったのか

・安くすることでブランド価値を失うこともある

・ノウハウを提供して、売上の数%を徴収する方法もある

・チャネル=商品を買う窓口

・チャネルコンフリクト=同じチャネル同士で無用な争いをすること

・セブンは狭い地域で集中展開することで成功する

ドミナント方式はセブンの重要なチャネル戦略

・イオンは広域で戦うことで成功する

・弱者の戦略=局地戦に持ち込む、得意技で戦う、接近戦

・顧客データを集めることがセブンの生命線

・セブンが他の業界と提携できるのは膨大な販売データを持っているから

・クーポンを配布しすぎると企業の体力は落ちる

・規模の経済=多く売れると固定費は減る

・割引きは戦略と組み合わせてより活きる

・「かもれない」が続くことが当たる要因

・プロモーションで新規顧客をリピーターや贔屓客にするのが大事

マーケティングミックス=商品戦略、価格戦略、チャネル戦略、プロモーション戦略

・イノベーター理論=顧客には、イノベーター(2.5%、新しいもの好き)、アーリーアドプター(13.5%、よさそうと判断したら取り入れる)、アーリーマジョリティ(34%、他の人が良いと言ったら取り入れる)、レイトマジョリティ(34%、多くの人が取り入れると取り入れる)、ラガード(16%、最後まで取り入れない)の5種類いる

キャズム理論=ライバルがいない市場を選ぶ→ターゲットを選ぶ→ターゲットを攻略する→ターゲットを広げる

ブックオフは何でも引き取ったから成功した

・儲かるかどうかは様々な市場との関係で決まる

『1分間アドラー』~アドラー入門書、

『1分間アドラー

桑原晃弥/SB Creative/2015年2月6日

 

~感想~

アドラーの考えを簡潔にまとめた本である。アドラーの考えを深堀して、なにかを考察するような本ではなく、アドラーが残した言葉を基にアドラーの考えを簡潔に紹介している。人によっては、アドラーの考え方は綺麗ごとのように感じてしまうかもしれないが、私は共感するところが多く、行動を改めたいなと思った。

 

~この本から学んだこと~

・この世界は完璧ではないから、この世界を完璧に近づけるように行動することが大切である

・一本の線を引く時、目標を目にしていないと最後まで線を引くことができないように、人生においても目標を持って生きるべきである

・大切なのは、自分の課題にしっかり対処し、他の人の課題の解決に貢献すること

・「もしも」は人生の嘘である

・劣等感は努力と成長への刺激である

・才能や遺伝をできない理由にしてはいけない

・努力なしで得た成功は滅びやすい

・人はお膳立てして成功するよりも、試行錯誤の末に手に入れた成功によって成長する

・子供を健全に育てる条件

①愛する

②自信を持たせる

③甘やかさない

④怖がらせない

⑤罰せずに誉める

⑥決定の自由を許す

・必要な3つの勇気

①不完全である勇気

②失敗する勇気

③誤っていることが明らかにされる勇気

・勇気は実践において学ぶことができる

・勇気は伝染する

・何でもできると考える前に、今自分が何をできるのかを考える必要があった